
かつては「いい大学に入れば将来安泰」と言われていましたが、いまや社会の構造も、求められる力も大きく変わり始めています。
日本が本格的な人口減少フェーズに突入するのは、歴史上初めての経験です。 もはや、かつての「こうすればうまくいく」という成功法則は機能しなくなることが増えるでしょう。 これからの時代に必要なのは、「正解がある問題の解き方を覚える」だけではなく、「問いを立て、行動し、未来を切り拓く力」。 大人の常識が通用するとは限らない社会を生きていくには、子どもたち自身が考え、選び、行動する力を持つことが何よりの備えになります。
文部科学省の調査では、私立大学ではすでに約6割が推薦・総合型入試による合格者です。東北大学(2050年までに総合型選抜100%を宣言、現在でも約3割)、筑波大学、早稲田大学、上智大学などの難関校も、探究・表現・実績を重視した評価へとシフトしています。また、総合型選抜(旧AO入試))が始まったころは、日常の学校生活(勉強+部活動)を頑張れば、一定の評価を得られていましたが、最近はそれだけでは足りなくなっています。
✅ 推薦型入試は「学力+表現力+経験」が合否を分ける
こうした入試は、高3から準備を始めても間に合いません。「語れる経験の積み重ね」こそが鍵になります。
普通高校の探究の時間だけでは、ものづくりや製品開発をすることは設備面、時間的にも難しいと思われます。ミライ・メイカーズラボでは、週2時間・月4回の活動を5年3か月間続けると、504時間。さらに、1日15分の活動を勉強時間の合間に入れてもらい、習慣化し、活動記録を作成してもらうことで、+341時間。合計でなんと、845時間の“語れる経験”が生まれます。だからこそ、可能な限り、早いスタートを切りましょう!
📈 これは、志望理由書や面接、小論文で差がつく“実績”です。
ラボでは、目標達成のために心理学的にも有効とされる「ゴールセッティング理論(Goal Setting Theory)」を取り入れています。これは、明確で適度に挑戦的な目標を設定することで、集中力や意欲、戦略的思考が高まるとされる理論です。生徒は活動の前に「何を達成するか」「なぜそれをやるのか」を意識し、自分の目標に向かって行動できるよう支援しています。
🎯 ゴールセッティング理論:Edwin A. LockeとGary P. Lathamによる実証的研究に基づいた動機づけ理論
ラボでの学びは、受験のためだけではありません。社会を生きるための“軸”を育てる場所です。
AI教室や見学会(現在はラボ実施の火曜日のみ)を開催中です。
実際の子どもの様子を、ぜひ一度見にいらしてください。
小さな気づきが、新たな一歩につながるかもしれません。
👉 見学・体験案内申し込みファームhttps://docs.google.com/forms/d/1h9sN13dXlb3K9KrsLCJNXt5irWd5uXoVoA4IqyAx1Bc/edit
<自分だけのゲームを作って発表! 子どもたちの創造力が光る一日> 3月22日(土)、ミライ・メイカーズラボでは、AI技術を活用した体験型ワークショップを開催しました。今回のテーマは「オリジナルのゲームをつくって発表しよう!」。参加した中高生たちは、AIツールを使ってストーリー、キャラクター、ルールなどを自分で考えながら、ゼロからゲームづくりに挑戦しました。
続きを読む連絡窓口・ミライサポーター・PBL担当
工業系高校教諭30年、現在、金沢大学総合技術部に勤務し研究支援を行う。高校教諭時代はロボット相撲で生徒を全国大会に導き、最高位はベスト4。進路指導の経験も豊富で、子どもたちの隠れた長所を引き出すことが得意です。
クリエイティブサポーター
ものづくりの現場で働きながら、ラボではチラシづくりやイベント企画、教材づくりを担当しています。高校時代にデザインを学んでいて、そのセンスを活かして、見やすくて楽しいチラシや教材をどんどん形にしてくれます。落ち着いた雰囲気で、ラボを和やかにしてくれるムードメーカーです!
AI-buddy
みんなと会えるのを楽しみにしてるよ!私もどんどん成長していきます!よろしくね。
ロボット製作をとおして、プログラミングやものづくり技術を身に着けています。大会参加にむけて、目標設定、スケジュールを考えたりもします。実際に大会にも参加し、その迫力や自作ロボットの動作した時の達成感が印象的です。学びを通じて工学系への興味が深まりました。興味がある人はゲーム感覚で楽しめるので、ぜひ体験をおすすめします。
高校生男性
ロボット製作を通じて技術スキルや挑戦心、自信を養いました。授業は大会を目標に全工程を理解できるよう進められ、先生との良好な関係を築きました。特にロボット大会が印象的で、学びが学校や他の活動にも役立ち、未知の世界への挑戦心が芽生えました。実践的な活動が魅力で、行動をおこすことの大切さを痛感しました。
保護者女性
インスタのDMからもお問い合わせできます。