なぜ今、“ミライ・メイカーズラボ”が必要なのか?

点数だけでは測れない、未来を生き抜く力が求められる時代へ


🌱 価値観が変わる時代、学びも変わる

かつては「いい大学に入れば将来安泰」と言われていましたが、いまや社会の構造も、求められる力も大きく変わり始めています。

日本が本格的な人口減少フェーズに突入するのは、歴史上初めての経験です。 もはや、かつての「こうすればうまくいく」という成功法則は機能しなくなることが増えるでしょう。 これからの時代に必要なのは、「正解がある問題の解き方を覚える」だけではなく、「問いを立て、行動し、未来を切り拓く力」。 大人の常識が通用するとは限らない社会を生き抜くには、子どもたち自身が考え、選び、行動する力を持つことが何よりの備えになります。


📊 総合型選抜が、もはや“特別な入試”ではない時代

文部科学省の調査では、私立大学ではすでに約6割が推薦・総合型入試による合格者です。東北大学(2050年までに総合型選抜100%を宣言)、筑波大学、早稲田大学、上智大学などの難関校も、探究・表現・実績を重視した評価へとシフトしています。また、総合型選抜(旧AO入試))が始まったころは、日常の学校生活(勉強+部活動)を頑張れば、一定の評価を得られていましたが、最近はそれだけでは足りなくなっています。

✅ 推薦型入試は「学力+表現力+経験」が合否を分ける

こうした入試は、高3から準備を始めても間に合いません。「語れる経験の積み重ね」こそが鍵になります。


⏳ 探究は経験豊富なサポーターと時間をかけるほど内容が濃くなります!

  ※時間は中1~高3春と想定

普通高校の探究の時間だけでは、ものづくりや製品開発をすることは設備面、時間的にも難しいでしょう。ミライ・メイカーズラボでは、週2時間・月4回の活動を5年3か月間続けると、504時間。さらに、1日15分の活動を勉強時間の合間に入れてもらい、習慣化し、活動記録を作成してもらうことで、+341時間。合計でなんと、845時間の“語れる経験”が生まれます。だからこそ、可能な限り、早いスタートを切りましょう!

📈 これは、志望理由書や面接、小論文で差がつく“実績”です。

🧭 ラボの学びは、「考えて・つくって・伝える」

ラボでは、目標達成のために心理学的にも有効とされる「ゴールセッティング理論(Goal Setting Theory)」を取り入れています。これは、明確で適度に挑戦的な目標を設定することで、集中力や意欲、戦略的思考が高まるとされる理論です。生徒は活動の前に「何を達成するか」「なぜそれをやるのか」を意識し、自分の目標に向かって行動できるよう支援しています。

🎯 ゴールセッティング理論:Edwin A. LockeとGary P. Lathamによる実証的研究に基づいた動機づけ理論
  • プログラミングやロボットをはじめとしたものぐくりを活用した探究型PBL(課題解決型学習)
  • 自分の成長が“誰かの役に立つ”ことを意識する指導
  • 「なぜ学ぶのか?」を問い続ける価値観教育

ラボでの学びは、受験のためだけではありません。社会を生きるための“軸”を育てる場所です。


👀 まずは見て、感じてみてください

AI教室や見学会(現在はラボ実施の火曜日のみ)を開催中です。

実際の子どもの様子を、ぜひ一度見にいらしてください。

小さな気づきが、新たな一歩につながるかもしれません。👉 詳しくは見学・体験案内ページへ ▶